このページのトップへ

お米の贈物 米入り米びつ5kgはお米と米びつのギフト

商品一覧へ
お米の贈物 米入り米びつ5kg(山形産特別栽培米つや姫)

グッドデザイン賞受賞 取っ手は黒柿使用手づくりの米びつ 桐箱が米びつになるギフトにもおすすめ 桐箱職人がひとつひとつ手作りした米びつです

山形県産特別栽培米
つや姫5kg/桐米びつ 米入り米びつ

  • 白米14,000円(税込)
  • 玄米13,700円(税込)
  • 配送料無料*配送料について詳細をみる

選択ください


個数: セット

商品について問い合わせる

商品番号 TYGK-H5/G5/M5
●配達時間が指定ができます。
午前中/12:00-14:00/14:00-16:00/16:00-18:00/18:00-20:00/19:00-21:00
ご希望のお届け日、時間のみの指定、都合が悪い日のみの指定も可能です。
●ご注文者様以外の住所へもお届けします。
●ご希望の方には電子領収証を発行します。ご注文時に申しつけください。

桐米びつの詳細をみる
おすすめのギフト一覧をみる

桐米びつとお米のセット【米入り米びつ】はグッドデザイン賞を受賞しました

  • 桐米びつとおいしいお米のセット

  • 豊かな自然環境で丁寧に育てたおいしいお米を米びつとして使っていただける桐箱に入れてお届けします。 こちらのセット商品は、おいしさと幸せを受け取ることができるデザインと評価いただき、2015年グッドデザイン賞を受賞しました。

細部にこだわった桐の米びつ

  • 細部にこだわった桐の米びつ

  • 制作は伝統的工芸品山形桐箱の職人が技を凝らし、木口が見えない留め接ぎや、気密性の高い印籠型の構造など、 こだわりの造りになっています。米びつは取っ手を片手で軽く持ち上げるだけで開く仕様です。使い勝手が良く、調理時の動作を妨げません。 取っ手の素材は国産の黒柿を使用。樹齢100年以上の柿の木に現れるという墨絵のような色柄がデザインのポイント。

桐はお米の鮮度を保って防虫防菌効果も期待できます

  • 桐はお米の鮮度を保って防虫防菌効果も

  • 桐は水分を逃さずお米の鮮度を保ちます。桐の成分にはタンニンが多く含まれているので、防虫防菌効果も期待できます。 桐の米びつでお米を保存すれば、最後のひとつぶまでおいしく召し上がれます。

大切な品物の収納ボックスとして使うこともできます

  • 収納ボックスとしても

  • 米びつとして使うだけではなく、収納ボックスとしても利用できるシンプルなデザインです。 桐はお米以外の食品の保存にも適しています。A4サイズが入るので大切な書類を保管したり、デリケートな素材の収納にも向いています。 キッチンのほかリビングや書斎でもご利用ください。

大切な方への贈り物にお米を桐箱に入れてお熨斗をかけてお届けします

  • 贈り物に

  • 結婚祝い、引き出物、新築祝いなどギフトにご利用ください。お熨斗は無料でお付けします。 オリジナルの段ボール箱にお入れして、お届けします。通常は、過剰梱包はしておりませんが、ご要望がございましたら、ラッピング等承ります。
  • お問い合わせはこちら▶メールフォームへ
  • 詳しい説明はこちら▶ギフト対応商品について
名称 精米/玄米
産地 山形県
品種 つや姫
年産 令和4年
使用割合 10割
内容量 5kg
精米年月日 商品背面に記載
賞味期限 お米は、徐々に水分が抜けて水分と共の旨みが減ってしまいますが、長時間保存しても極端に味が変わることはありません。
保存方法 お米は冷暗所で保存してください。お届けした状態で保存できますが、桐米びつへお米を移し替えて保存していただくと、お米の鮮度が保たれます。真夏など室温が高温になる時期はお米を密閉できる容器に入れて匂い移りや乾燥を防ぎ、冷蔵庫での保管をおすすめします。
5kg用桐米びつ
名称 桐米びつ
生産地 日本 山形県山形市
素材 桐・黒柿・ウォールナット
塗装 無塗装 砥の粉仕上げ
サイズ 幅240×奥行330+取手9㎜×高150mm
特徴 挽込み留め接ぎ:箱の四方の角は、木口が見えないように作られています。角を美しく見せる留め接ぎは、イモ接ぎとは異なり、どの方向から見ても木口が見えません。四隅には、ウォールナットを埋め込んでいます。挽込み留め接ぎという手法です。
印籠型:印籠の構造は大きく、二つあり、この商品の印籠は、一枚の板を、印籠型に切り出す方法。通常の印籠は、内と外で2枚の板を張り合わせます。
蓋と箱の隙間:印籠の箱は、両手を使わないと開けにくい印象がありますが、片手で楽に開けられるように、蓋がゆるく感じる程度の遊び部分を作っています。
素材の特性 天然木のため、色の濃淡、木目柄はひとつひとつ違いますため、写真とは異なる場合がございます。年月と共に、深みが増し飴色になっていきます。
お手入れ 表面のお手入れは、乾いた布で拭いてください。 時々、中を空にして、細かな内容物を取り出してください。 木材の中では反りにくい桐材を使用していますが、お部屋の湿度変化により、若干の反りや膨張することがございます。 お部屋の湿度が高い時期でも、桐の箱内部の環境はほとんど変化しません。蓋の開け閉めにより箱内部の環境が変化します。 硬いものをぶつけるとへこむことがあります。へこんだ箇所に、水か、蒸気を当て、水分によって膨張させると、復元することがあります。 長時間、水につけたり、湿度の高い場所に置かないでください。

前のページへ戻る前のページへ